アップル社が提供する「iPad」のOS(オペレーティング・システム)として、新たに「iPadOS」が採用された。これまでiPadは、iPhoneなどと同じく「iOS」で動いていたが、iPad2019年モデルの登場に合わせて、独自のOSに切り替えられた。
新機能はノートパソコンをライバル視するようなものばかり。これからiPadは、タブレットから脱却していくのだろうか。
■これまでタッチパネル操作が必須だった
OSとはコンピュータの上で、ソフトウェアを動*基盤となるシステム。マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ)が一番有名で、スマートフォンやタブレットでは、グーグルのAndroid(アンドロイド)が普及している。このほか、大小あわせて様々なOSが存在する。
そんな中のひとつであるiPadOS。iPad専用ということで、これまでのiOSよりも、ハードとソフトの両面からノートパソコンに近づいた。まずは、複数のアプリを重ねて表示させたり、左右に2分割させたりできる「Slide Over(スライドオーバー)」と「Split View(スプリットビュー)」の機能強化だ。従来よりもマルチタスク(複数アプリを切り替えつつ、作業を平行すること)が行いやすくなった。
また、マウスが使えるようになったのも大きな変化だ。これまでも外付けキーボードは接続できたが、画面操作は、いちいちタッチパネルで行う必要があった。それがマウスでも可能になれば、よりPCに近い感覚を得られるようになる。
ファイル操作にも手が加えられた。USBメモリーが接続できるようになったほか、純正アプリ「ファイル」での管理も強化。これまでのiPadは正直言って、他社製周辺機器での拡張性があまりなかったため、マウスとUSBメモリーが使えるようになるのは大きい。
.
■「2in1」にシフトした印象
今回の機能追加を見ると、iPadのライバルは、単体のタブレットから、キーボードを付けてノートパソコンのような使い方ができる、いわゆる「2in1」へと移していこうとしているように感じられる。実際、19年9月30日発売の新型iPadは、「どんなコンピュータにも似ていないコンピュータ」を売り文句にしている。
これまで廉価版のiPadは、純正のカバー型キーボードである「Smart Keyboard」に対応してこなかった。対応するワンランク上のiPad Proは9万円台~とあって、「ちょっと文字入力したいな」との動機では手を出しにくかったが、今回は廉価版モデルも対応。あわせて5万円台で環境を整えられる。
2in1の分野で一歩先を行っているのが、マイクロソフトのSurface(サーフェス)シリーズだ。こちらも純正のキーボードカバーがあるが、たとえば「Surface Go」だと、あわせて8万円ほどになる。Windowsのアプリを使う必要がなく、文字入力がメイン用途だった場合には、iPadを選ぶ人も多いだろう。
ノートパソコンだと厚くて重い。かといって、スマホやタブレットだと、仕事をするには使いづらい――。そんなニーズに対して、新しいiPadは選択肢のひとつになる。筆者のように、日常的に文章を扱う仕事なら、サブツールとして持っておいてもよさそうだ。
(J-CASTニュース編集部 城戸譲)
9/29(日) 7:00
J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000000-jct-sci
(出典 lpt.c.yimg.jp)
>>1
カララ・アジバ?
日本は偉大なる移民国家として新生した。国境や国籍に拘る時代は終わったのだ。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569723093/
そんなことよりiPadで早く通話できるようにしてくれよ
ずっと待ってるんだよ
>>14
VOIPのアプリでいいんじゃね
>>14
タブレット耳に当てて通話するの?
恥ずかしくね?
>>39
イヤフォンで画面見ながら話すんだよ田舎者!
2chMATEが使えない時点でないわー
>>16
タブレットでやりたくねー
>>49
ChMate使ったこと無いだろ?
>>52
スマホで使ってるわボケ
mac bookのios化の方が嬉しいんだが
>>17
来月そうなる。MacでiOSのアプリが走るようになる。
マルチタスクが使いにくくて不便。
まだまだmacOSの方が圧倒的に便利。
>>25
タブレットMacってあったら受けるかねぇ
まぁ、やらんだろうけど
IOSってCiscoのちゃうん?
>>35
ciscoから名前だけ買い取ったんだわ
>>35
そのネタわかるのはITインフラ系の人だけじゃないかなー
そこの世界でだけ超有名
Appleは雰囲気
実用で使おうと思ってるならまず選ばない
>>42
上手く使いこなしてる人みるとそんなことはないと思うわ
結局は道具だから何やるかとそれにはどっちが向いてるってだけの話でしょ
>>42
アホ丸出し
ところでA13と最底辺MacのCPUってどっちが高性能なんだ?
iPad proと比べたら価格帯はほとんど変わらなくなって来たよな
>>44
最底辺てMacbook Airのi5と比較したらぶっちぎりでiPhone11のA13が速いで~
まあMacbook Airが遅過ぎんだけどなwww
Geekbenchでi5がシングルコア776,マルチコア1590でA13がシングルコア5472,マルチコア13834とかなっとる
>>85
将来的にMacのCPUも自社製CPUになるのかねぇ?
つーか、appleがA13を売ったらスナドラとか即死しそう
結局キーボードだのペンだのマウスだのが使えるようになるのが感慨深いな
>>45
マウスくらい最初から対応させとけよって思うけど必要ないと思ったんだろうなぁ・・・
こんなみっともないもの売り出したら
ジョブズさん怒って生き返っちゃうよ
>>50
Colandや互換機で迷走していた頃に戻ってきた感じだよな
おまえらエクセルもワードも出来ないんだよね。
>>57
いまどきエクセルワード出来ない人なんているの?
逆に今は出来ない人なんてジジババと幼児だけでしょ
MacBook Pro化するのかしら
>>60
むしろAirがいらない子になる予感
ブックリーダーとしてならタブレット一択でしょ
それ以外で使うには中途半端
>>68
ほんそれ
BOOX MAX2は快適
ただモノクロなのでiPadみたいのが欲しかった
高いのでHPにしたけどw
今までウインドウズしか触ったこと無い(iPhoneさえもったことない)んだが
iPad買っても戸惑ったりしないかね?
>>72
頭からwindows的な考え全て捨てて別の宇宙人の贈り物と考えれば全然問題ないぞ
windows的に考えると頭おかしい奴が作ってると思うかも知れない
>>72
できないことが多すぎて困惑するからそういう人は買わない方がいいと思う
【Apple】公取委がアップルを調査。日本企業に無償で知財提供契約を結ばせていたと判明 08/06
キャリアとの関係は是正されつつありますが公正取引委員会の調査により、アップルが取引先の日本企業に部品製造に関する技術や知識を無償で提供させる契約を結ばせていたことが判明したと報じられています。
毎日新聞によると、日本企業側が知的財産権の侵害に当たるとして契約の修正を求めたところ、
アップルは取引関係の解消を持ちだして押し通したとの訴えもあったとのこと。
公取委は、こうした行為が独占禁止法が禁じる「優越的地位の乱用」にあたるかどうかを精査中とのことです。
また別の記事では、ある化学工業大手が部品のサンプルを提供する際に、
その知的財産をアップルとその関連会社が自由に使えるとの契約を強要されたとの証言も伝えられています。
日本を初め各国にて、アップルが独占禁止法違反に問われることは今回が初めてではありません。
とはいえ、携帯キャリアとの関係については争いが終息する流れにあります。
国内では、昨年7月に公取委がアップルと国内3キャリアの契約関係を審査した結果、独占禁止法違反の恐れが解消したと発表。
フランスでは現地キャリアとの不当契約に対して4850万ユーロの罰金が科され、
お隣の韓国でもiPhone X発売時の強制捜査から続いていた法的紛争につきアップル側から和解が申請されていました。
その一方、キャリア以外との関係では、アップルの「優越的地位の乱用」が推測される行いが今なお調査の対象となっています。
国内ではヤフーのゲーム配信事業「ゲームプラス」に対して、アップルが圧力をかけて取引を妨げた疑いがあるとして、公取委が調査を進めていると報じられていました。
先日のアップル第3四半期決算発表で前年同期比12%減と発表されたように、
iPhoneの売上げが低迷しているなか、アップルと販売を担当する携帯キャリアとの取引慣行も徐々に是正されているようです。
が、「部品を発注する側とされる側」の力関係が変わりにくいサプライヤーとの契約では、そうした力学が働きにくいと思われます。
今後、同様の動きが世界各地に波及するのかもしれません。
>>80
日本はこういった経済犯罪の罰則が軽いからやり特になる
欧米ようの違反企業に兆前後の罰金とるようにするべき
>>80
ウソ教えときゃいいじゃん バレても同等くらいだろ
サーフェスが高すぎるからな。
低価格ノーパソはセレロンN4000系ばっかだし。さすがにそれじゃ足りん。
>>88
surfaceの問題点は結局はwindowsPCってところなんだよな
比較対象がiPadじゃなくてノートPC
価格は性能のこと気にしないなら安いぞ
officeついてくるし
>>93
i PadもWindowsじゃないから選択しない人も多いだろう
viewer主体の設計思想だったけど、どんどん本格作業に使われ、プロも本気になってきたので、
キーボードやマウスや外付けメモリを強化した理由だろう。
スマホ、タブレット、パソコンには境界がなくなる。
>>94
iPhoneとiPadですら境界が出来ちゃったと言うのに・・・
コメント
コメントする